ensemble free

Concert

アンサンブル・フリーEAST第18回演奏会

2023年3月12日(日)
14:00 開演 (13:30 開場)


ティアラこうとう 大ホール

・大胡 恵:
親和性によるグラデイション第3番 (委嘱作品/世界初演)
・ブリテン:
ヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏: 城所 素雅)
・ブラームス:
交響曲第2番

指揮:浅野 亮介


teket 入場料 2,000円 (全席自由)

※未就学児の入場はご遠慮下さい

アンサンブル・フリーWEST第35回演奏会

2022年11月13日(日)
13:30 開演 (13:00 開場)


尼崎市総合文化センター
あましんアルカイックホール

・R.シュトラウス:
《ばらの騎士》組曲
・G.マーラー:
交響曲第5番

指揮:浅野 亮介

入場無料(要予約・自由席) ※未就学児の入場はご遠慮下さい

Orchestra

アンサンブル・フリーWEST

  • 2000年に「アンサンブル・フリー」として設立。演奏会毎に出演者を募集し、真剣な音楽作りの場づくりをしている。
  • 100名を超える大編成の曲や、実演の機会が少ない曲にも積極的に挑戦し、毎回高い評価を得ている。
  • 若手の作曲家・演奏家を中心とした室内楽演奏会「アンサンブル・フリー・プロデュースシリーズ」を企画し、新たな才能を支援するための活動も行っている。
  • 2019年、第30回演奏会を機に「アンサンブル・フリーWEST」に改称。
アンサンブルフリー

アンサンブル・フリーEAST

  • 未来の作曲家の発掘のため、演奏会毎に委嘱作品を依頼して演奏をし、発信していく。
  • 若手の実力のあるソリストとコラボレーションし、演奏する場をひろげていく。
  • 音大生とアマチュアプレーヤーの交流をはかり、お互い刺激をうけあえるオーケストラであること。

Conductor

浅野 亮介 Ryousuke Asano

浅野 亮介

神戸大学国際文化学部を経て同大学院博士課程前期修了。

大学院では美学理論、作曲技法を学び、シェーンベルクを中心とした20 世紀初頭のドイツ音楽を軸に、古典派からロマン派まで幅広く研究対象にする。
最終論文のテーマはシェーンベルクのオラトリオ研究。

大学卒業と同時に自らのオーケストラ「アンサンブル・フリー」を、2014年には東京に「アンサンブル・フリーEAST」を立ち上げ、数々の演奏会を主宰する。
2011 年より大阪府立大学交響楽団のオーケストラ・トレーナーも務めている。

Composer

大胡 恵
Kei Daigo

大胡 恵

1979年生まれ。東京芸術大学音楽学部作曲科を卒業後、日本の伝統音楽を独学。 現在は、或る地域・文化を代表する音楽素材(三和音・ペンタトニックなど)を被写体として定義する、独自の理論に基づいた創作活動を展開しており、 これまでに、西ドイツ放送WDR、NHK交響楽団などからの委嘱作品において、その成果を発表している。 2014年武満徹作曲賞第一位、2017年日本音楽コンクール作曲部門審査員。 その他詳細は公式サイト(www.keidaigo.com)にて。

【作曲家インタビュー】

Solists

ヴァイオリン独奏: 城所 素雅
Soga Kidokoro

城所 素雅

大阪国際音楽コンクール、横浜国際音楽コンクール、日本クラシック音楽コンクール、かながわ音楽コンクール、鎌倉学生音楽コンクール等1位または最高位、全日本学生音楽コンクール東京大会2位他、数多くのコンクールに入賞。
桐朋学園高校・大学の成績優秀者のためのコンサート全種類に出演。Joy of Chamber Music シリーズにて堤剛氏、田崎悦子氏と共演。
Ensemble Free Japan コンサートマスター。
仙台フィルハーモニー管弦楽団等で客演コンサートマスター、千葉交響楽団第2ヴァイオリンの客演首席を行う。
東京春祭チェンバー・オーケストラに出演。ENSEMBLE FREEと共演。
加藤知子氏、堀正文氏に師事。桐朋学園大学修了(第1期生)。修士課程修了(第1期)。

「クラシックをカジュアルに。」
登録者数7万人を超えるYouTubeを媒体としたデジタルプレイヤー集団「コロンスタジオ」を立ち上げる。

Koron Studio Youtubeチャンネル

interview

Composer

Composer

Composer