向井 航 X アンサンブルフリー

指揮者浅野と向井さん

Special Interview

《ダンシング・クィア》の作曲者である向井航さんにインタビューをしました。インタビュアーは、浅野亮介(当団指揮者)、高橋奏子(当団Vn奏者・コンミス)、塩澤糸(当団Vn奏者・スピーカー)です。

作曲家 向井航について

浅野
まず、作曲家を目指したきっかけを教えてください。
向井
3歳ぐらいからピアノを習い始めたんですけど、その頃から五線譜のノートに色々なメロディーを作って書きなぐっていました。それが最初のきっかけです。
浅野
3歳!早いなあ。
向井
親は音楽関係の仕事をしていませんでしたが、「うちの子、音楽をやらせてみたらすごいんじゃないか」となったみたいです(笑) それで、音楽を真剣に始めました。さらに、8歳ぐらいからヤマハ音楽院で作曲を習い始めて、先生が作曲の面白さを教えてくださったことによって、どんどんのめり込んでいった感じです。小さい頃から作曲というものが自分の中にあったので、自然に作曲家になろうとずっと思っていました。
浅野
なるほど。
向井
あと、僕の一卵性双生児の兄も作曲家で仲が良いんですけど、二人でずっと作曲の話をしていたんです。二人だけの秘密というか…共有できるものがあるのはすごく楽しいことでした。
浅野
お兄さんと作風は違うんですか?
向井
全く違います。兄のほうは、AIを使って映像を作ったり、主にテクノロジーを使う感じですね。僕は比較的アナログなほうだと思います。
浅野
作曲家以外の道に進もうと思ったことはないんですか?
向井
はい、音楽関係の仕事には絶対就きたいと思っていました。自分のことを表現できるし、音楽という媒体を通さないと社会と繋がれないような気がしていたので…基本は作曲を通した仕事をしたいなという気持ちをずっと持っていました。
浅野
作曲家の醍醐味はなんですか?
向井
元々、あまり人前に出たいタイプではないですけど、作品を通して自分を表現するのはすごく好きなんです。作品の中で「今この時間、全員の注目が自分に向いている!」という瞬間に、何とも言えないエクスタシーみたいなものを感じています。
浅野
自分の作ったものや存在を多くの人に認めてもらいたいというのは、演奏家でもありますよね。今、インターネットでよくある「承認欲求」などはあまりいい言葉じゃなくなっていますけど…やっぱり誰しも、シャイな人であればあるほど、自分の存在がここにあるということを誰かに認めてもらいたいと思うんです。
向井
そうですね。多くの人と時間を共有できるし、集まっている視線の先が自分の作品というのがめちゃめちゃ面白いなと思います。
浅野
そういう演奏をしないといけないですね(笑)塩澤さんのスピーカーや高橋さんのコンミスのリードでみんなの注目を集めましょう!
向井
よろしくおねがいします(笑)
浅野
現在はベルンに留学中とのことですが、それが最初の留学ですか?
向井
いえ、最初はドイツのマンハイムというところに留学しました。そこで色々な音楽祭やコンクールに参加して充実した時間を過ごしていたんですけど、4~5年でちょっと飽きてしまって…
浅野
なるほど。
向井
さらに、コロナの影響で自分がもらっていた委嘱も全部延期になったときに、自分の活動を見直すいい機会だと思いました。 やっぱり作曲しても演奏されずに終わっちゃうのは悲しいことですし、「このままだとドイツで勉強していた一人のアジア人で終わってしまう」という危機感もあったので、博士課程に行こうと決意しました。 その中で、人生を賭けて取り組もうと思ったものが二つあります。一つはLGBTIQ+をテーマにした作品作りで、もう一つはドキュメンタリー・シアターという、実際に起こった出来事をリサーチして演劇にするというものです。 自分の作品で使ってきたクィア学やジェンダー学などを交えて、ドキュメンタリー・ミュージックシアターを作るのが次の目標になっています。
浅野
留学するというと、フランスが多いイメージです。ドイツやスイス方面はどちらかというと少数派じゃないですか?
向井
いえ、最近はドイツもかなり増えてきています。今までは、日本の藝大や音大の教育がフランス寄りなのもあってフランスに行く人が多かったですけど、今は多様性の時代なので、自分の興味によって留学先を変えるというのは結構ありますね。
浅野
向井さんは師事したい先生についていったという感じですか?
向井
そうです。僕が日本で師事していた近藤譲先生は「作曲は学ぶものではない。とにかく海外の空気を吸ってくることが大事。」「とにかく自由に書かせてもらえて、自分の色に染めない先生に師事したほうがよい。」と仰っていたので、知り合いの先生を紹介していただいて、マンハイム音大を受験しました。
浅野
今までで一番嬉しかったことと一番悲しかったことを教えてください。
向井
選ぶのが難しいですけど…嬉しかったのは、2017年の芥川作曲賞に自分の作品がノミネートされたことですかね。芥川作曲賞選考会には毎年通っていて、「いつか自分の作品をサントリーホールで演奏してもらうぞ」と思っていました。作曲は大変なことも多いし、特に自分の場合だと365日中360日ぐらいは悩んで病むことが多いので(笑)目標にしていた演奏会やコンクールなどに一つ選ばれたときは、本当に嬉しかったですね。
浅野
実際にサントリーホールで演奏されたんですか?
向井
そうです。これは悲しかったことでもあるんですけど、受賞はできませんでした。ノミネートされた作品は、僕が東京藝大の学部を首席で卒業し、マンハイム音大の受験時に最高点を付けられたものです。 しかも、芥川作曲賞の史上最年少記録と同じ23歳でノミネートされたので、「史上最年少タイで賞を取って、自分が日本の現代音楽界を変える!」と本気で思っていました。 当時、だいぶ天狗になっていたのか、作曲家として怖いものが全くなかったので、「絶対これ、自分が受賞するわ」と思って、髪の毛を整えて壇上に上がる準備をしていました(笑)
一同
(笑)
向井
そのときに自信が全部崩れてすごく辛かったです。でも、自分の思い上がった部分 を一回見直せるいい機会になりました。もっと自分のオリジナリティーを極めて、常識にとらわれない音楽を創らないとダメだと思って、音楽がガラッと変わりましたね。そこからまたスランプが長かったですけど、なんとか克服して今があるという感じです。
浅野
なるほど。
向井
あ、本当に一番悲しかったのは、大好きな姉と同じ高校に入れなかったことですけど、ちょっとインパクトが足りないので割愛します(笑)
浅野
わかりました(笑)
塩澤
スランプを抜けだしたのは、何かきっかけがあったんですか?
向井
博士課程の研究計画書を作る時期に、これまで興味があったけどできなかったドラァグクイーンをやってみたら、自分の中でくすぶっていたこととか全部どうでもよくなるほど強烈な体験をしました。 そのあと、ドラァグクイーンを使った作品をスイスのバーゼルで初演したときに、作品作りも楽しく、評価もすごくよかったので、「あ、これだ。」と思いました。それをきっかけにスランプを抜け出しました。
塩澤
それは今回の作品にも繋がってきていますか?
向井
そうです。LGBTIQ+やクィアについての論文などをずっとインプットしていたので、自分の創作活動に一番深く結びついていると思います。ちなみに、最初はドラァグクイーンを呼んで、塩澤さんの声をリップシンクさせることも考えていました。
ハンマー

《ダンシング・クィア》

浅野
今回の《ダンシング・クィア》も、現在向井さんが取り組まれているLGBTIQ+をテーマにしていますよね。改めて、LGBTIQ+をテーマに選ぶ目的や理由は何でしょうか?
向井
最近でいうと、大阪で同性婚を認めないのは違憲ではないという判決が出るなど、日本ではLGBTIQ+に対する理解が進んでいないと感じています。 今は色々な国で同性婚が認められていますし、特にヨーロッパではごく普通のことだからこそ、その存在を認めないのはすごく悲しいことなので…自分が音楽を使って発信していくことができたらいいなと思っています。
浅野
なるほど。
向井
僕が好きな《ダムタイプ》という演劇集団の古橋悌二さんは「政治を直接変えようと思ったらデモをしたらいい。でも、アートというものは感情の隙間に入り込んで、直接心に訴えかける。」という内容のことを言っていて、 「アートの力を信じる」と言い切れるのはかっこいいなと思うと同時に、自分も今だからやらないといけないな、と思いました。 マンハイム留学中に半年間だけ、ベルン芸大の演劇音楽科のようなところで演技について勉強したことがありますが、それもあって、ジェンダーやクィアなどの政治的な要素をテーマに使って、アートアクティビズムを行うことに興味を持ち始めました。
浅野
今作ではスピーカー(語り手)が加わりますよね。言葉を入れた理由は何でしょうか?
向井
僕は、言葉の持つ能力はとても重要だと思っています。 空気を読む文化が全くないドイツに住んだことと、オノ・ヨーコさんの個展で彼女の言葉に感銘を受けたことがきっかけで、そう思うようになったんですけど…今回はオーケストラを加えて、言葉の力を何倍も増幅させたらすごいものができるのではないかと思い、言葉を入れました。 構想段階では、たくさんのスピーカーがその場で議論するとか、男女2人のスピーカーにするなどの案がありましたが、「1人のスピーカーVSオーケストラ」という構成のほうが断然かっこいいと思って、今回の設定にしました。
浅野
スピーカーのテキストは向井さんが全部書き起こしたものですか?
向井
そうです。この作品は、フロリダで起きた銃乱射事件とアメリカのクィア・コミュニティでのダンスカルチャーをテーマにしていますけど、この二つを中心に言説を集めて構成しました。
浅野
特殊奏法もたくさん使っているのはなぜでしょうか?
向井
自分の場合は、特殊奏法をエフェクトみたいに使っています。 ドでもレでもミでもない別の何かみたいな…言い方はおかしいですけど、特殊奏法の不完全な部分に美しさを見出しています。 それを組み合わせて一つの魅力的な状況を作り出すのも現代音楽の醍醐味だと思っているので、今回もたくさん使いました。
浅野
今回、スピーカーは椎名林檎をイメージしてメガホンを持つということで…椎名林檎がお好きですか?
向井
超好きです!小学生ぐらいで《大奥》というドラマの主題歌《修羅場》を聴いたときに「めっちゃかっこいい!」と思いました。 それまではJ-POPにあまり興味がなく、「音楽といえばクラシック」と思っていましたが、そこで自分の中でグンと音楽観が広がりましたね。彼女の音楽も歌詞も出で立ちもパフォーマンスもかっこいいし…そういうのをすべて含めて本当に崇拝しています。
浅野
スピーカー担当の塩澤さんは椎名林檎みたいな格好したほうがいいのか?
向井
でも、元々ちょっと椎名林檎っぽさありますよね?
浅野
うーん…あるかもしれない?(笑)
向井
でも、クールな感じの椎名林檎で決めてもらえたら(笑)
浅野
わかりました。その辺は塩澤さんとまた相談を…(笑)今作で特に力を入れたポイントはありますか?
向井
この作品の2楽章でモーメントやスピーカーの言葉がどんどん詰まっていくのですが、緊張感が切れないように一つの線をどう繋げていくかはすごくこだわって設計しました。 あと、レディー・ガガの言説を使用して ”You are not alone”(あなたは一人じゃない)とスピーカーが言う部分は、特に力を入れてスピークしてもらいたいです!この言葉に向かって曲が書かれているので、強くアピールしたいですね。
浅野
作る上で苦労したポイントはありますか?
向井
以前、ドイツのアマチュアオーケストラに演奏してもらったときに簡単な曲を書いたら、「アマチュアは一つの演奏会に向けて何回も練習して仕上げるから、簡単な曲だとモチベーションが下がってしまう。」と言われたことがあるんです。 僕、作曲家の辻田絢菜さんと仲良しなんですけど、彼女作曲の《QUN》をフリーさんの演奏会で聴いて「アマオケのレベルもここまで来たんだ!」と思いました。 それで、めちゃくちゃ気合を入れて書いたら、3年前にスイスのプロオケに演奏してもらった曲の二倍ぐらい難しくなりました(笑) けど、難しいからこそテンションが上がるみたいなことを聞いたことがあるので、フリーさんもきっとそうなんじゃないかという希望を持っています!
浅野
それは…期待に応えられるように…!
向井
ものすごくテンポも変わるので、むしろ浅野さんの指揮が重要だと思います(笑)
浅野
プレッシャーですけど、頑張ります(笑)
高橋
私は、今作でオーケストラはどういう立ち位置なのかがすごく気になったんです。例えば、アクティビスト役のスピーカーの心情を表現しているのか、それとも相対する社会を表現しているのか…何かイメージはありますか?
向井
自由自在に形を変えられるのがオーケストラだと思うので、アクティビスト役の言葉を音楽に取りこんで、役割を変化させるようにしています。 例えば、今仰ったようにアクティビストの心情を表したり、ヴォーグダンスの説明をするときにヴォーグっぽい音楽に変化させるなど、色々あります。
高橋
なるほど!この前の練習では、スピーカーが何を表現しているのかまで意識できなかったので、これからは気をつけたいと思います。
向井
偶然、3か月前にウィーンで散歩をしていたら、コロナ対策に対するデモを目撃したことがありました。そのときのアクティビストの演説や太鼓のリズムがデモ隊を煽っていくから、どんどん制御不能になって…すごい連帯感と熱気でした。 僕は「とんでもないものに遭遇してしまった」と思う反面、「これも芸術だ」と思ったんです。その様子をオーケストラに反映させて、2楽章がもっと過激になるように締め切り直前に急いで変えました。
高橋
日本だとあまり激しいデモってないですよね。
向井
そうなんですよ。それがウィーンでは毎週のように頻繁に行われています。日本の大使館からは近づかないように言われましたが…(笑) 今作でもオーケストラが突然、全員でグリッサンドする箇所などは連帯感を煽るイメージです。アクティビスト役のスピーカーが煽ることによって、楽器も全然違うオーケストラがどんどん一つになっていくみたいな。
高橋
すごくイメージが沸きました!面白いですね。
向井
ありがとうございます!
浅野
ポルタメントは連帯感みたいなものを表現すればいいんですか?
向井
そうです。スライムみたいなものが「ビッチャー」と伸びていく感じというか…運動している群衆が一つになって、実態を持たなくなるみたいなイメージです。きっとデモ隊の中でも色々なスタンスの人たちがいて、みんなが同じ思想を持っているわけではないと思うんですよね。 だけど、音楽とアクティビストが煽ることによって思想も統一されて、全員過激になっていくのがすごく面白いなと思いました。

これからの活動の展望

浅野
これから作曲家としてどういう風に活動して行きたいですか?
向井
今すごく興味があるミュージックシアターやオペラ、舞台芸術みたいなものをたくさん作りたいですし、あとはずっと作曲を続けていけたらと思います。

お客さんへのメッセージ

浅野
それでは、9月17日の演奏会に来てくださるお客様にメッセージをお願いします。
向井
今まで誰も聴いたことがないような作品になっていると思います!僕の作品を聴いて、ジェンダーやクィア、LGBTIQ+など、そういうものを考えるきっかけになったらと思っています。あと、スピーカー担当の塩澤さんの声を聞きながら作曲をしたので、彼女の美声にも注目ですね。
tutti

向井航さん、ありがとうございました!