大熊 夏織 X アンサンブルフリー

アンサンブルフリーインタビュー画像

Special Interview

アンサンブル・フリーEAST第20回演奏会で初演する委嘱作品「踊れるものなら」の作曲家である大熊夏織さんにインタビューをしました。インタビュアーは、世界の音楽に詳しい野本裕輝(当団Cl奏者)と広報担当の渋谷康夏(当団Ob奏者)です。

作曲家への道

野本
今日はどうぞよろしくお願いします。さっそくですが、作曲をはじめたのはいつ頃ですか?
大熊
こちらこそよろしくお願いします。子供の頃にヤマハ音楽教室に通っていたのですが、そこで自分で作った曲をピアノで弾くというプログラムがあり、それが初めての作曲でした。そのまま作曲を続けていて、中学3年生の頃に、もしこのまま作曲を続けていきたいのなら、音大を受験するにあたって先生を紹介していただけるという機会があり、音大に進むか普通の大学に進むかという決断に迫られました。
野本
その中学3年生の時に、作曲に進むと決断されたと。
大熊
はい。ただ当時の先生が、なるべく普通の高校にしなさい、という考えの方でした。その方が自分の世界が広がるし、周りの友達からも刺激を受けると思うので、ということで。そこで音楽科のある高校ではなく普通の高校に通いながら、先生の下で和声と対位法を3年間学びました。その頃の作曲は受験対策のためで、自分で自由に作曲をすることはありませんでしたね。
渋谷
その頃から現代音楽を聴いていたのでしょうか?
大熊
現代音楽を知ったのは大学に入ってからです。なんとなく大学に入ったら現代音楽の勉強ができるのかなって思っていました。大学の先生について、先生の曲を聴いて、現代曲ってこういうものなんだって初めて知りました。
渋谷
そうだったんですね!小さい頃から現代音楽を聴かれていたのかと思っていました。
大熊
そんなことはないですよ、高校時代は椎名林檎をよく聴いていましたし。ただ大学で現代音楽を作り続けて、卒業してからある時、「大学を卒業してからも、私がずっとこれを作り続ける意味はあるのかな?」とふと思ってしまったんです。このまま一生続けるのはしんどいな、と。その頃は私生活でもいろいろあって、一時的に作曲をやめてしまったんです。
野本
一度作曲を離れてから、また戻るきっかけは何かありましたか?
大熊
その頃は色々悩んだのですが、最終的には「でもやっぱり曲が作りたい」という気持ちが自分にあることに気が付きました。気付かせてくれたのは占い師の人なんですけど(笑) 「あなたはやめても結局は曲を作るよ」と言われて、そうだなと思って。客観的に誰かに言ってもらいたかったのだろうな、と思います。
大熊 夏織

作曲のよろこび

渋谷
「やっぱり曲を作りたい」と思うほどの作曲で、一番楽しい時はどのような時ですか?
大熊
一番楽しいのは、作った曲が演奏されて音になった瞬間ですね。作曲自体はひたすら紙やパソコンに向き合う孤独な作業なので、演奏者の方々に演奏してもらえた時はすごくテンションが上がります(笑)作曲作業の段階で、パソコンで再生してみたりしますが、やはり限界はあります。何より生きている演奏者の方々に弾いていただくと、その時々によって細かいニュアンスが違いますし、そういうところにすごく魅力があるなと思っています。なので毎回演奏が違ってもいいと思うんです。リハーサルの時に、こんな事もできるんだ、こんな音楽にもなるんだ、という自分の曲の思いがけない新しい面が見られる時に、作っててよかったなと思います。
渋谷
反対に、作曲していて辛いことや苦しいことはありますか?
大熊
ほぼ辛いです(笑)
野本
ほとんどの作曲家の方がそう言いますね(笑)では音楽が演奏された時の、そのよろこびを得るために、毎回辛い作業をしている?
大熊
本当にそうです、楽しいのは本当に最後だけですよ。曲が完成間近になって、ランナーズハイみたいに楽しくなることもあるのですが、それも本当に最後の方だけですね。そこに至るまでが本当に辛いです。
大熊 夏織

影響を受けた音楽

渋谷
作曲をするにあたって影響を受けた作曲家はいますか?
大熊
影響を受けたというと難しいのですが、今回の演奏会で取り上げるロシアの作曲家は、結構好きだなといろいろ聴き返して思い始めています。プロコフィエフや、ショスタコーヴィチ、チャイコフスキーも好きですし、ロシアに影響を受けた芥川也寸志なんかも好きです。ただ作曲に影響を受けたとなると、うーん…ってなりますね。強いて挙げるなら、椎名林檎…?(笑)それと、演劇やコンテンポラリーダンスなど舞台作品が学生時代から好きで、そのあたりから影響を受けたり作曲の際の参考にしている事が多かったです。
野本
新曲「踊れるものなら」の合奏の際に、団員や指揮者からピアソラっぽいよねという話が出ましたね。僕も曲の持つクラシックとは違った独特のリズム感などでそう思ったのですが、そういったオーケストラだけどクラシック音楽ではない、というような作品も好きだったりしますか?
大熊
そういうの好きですね。毎回作曲をするたびに普段の生活の中で聴く音楽が変わるのですが、今回の曲を作っている時は色々な民族的な音楽を聴いていました。アフリカのピグミー音楽とか、ガムランとか、ジャズとか。とにかく色んな音楽を聴いてみようと思って聴いていたので、その中にもしかしたらピアソラがあったのかもしれないですね。
野本
民族音楽いいですよね!僕もよく聴きます。以前、アンサンブル・フリーEASTで作曲をお願いした川上統さんも民族音楽が大好きで、その時の委嘱作品にもトーキングドラムのような民族楽器を取り入れられていました。今回の新曲にはそこまで珍しい打楽器が入ってきていないのですが、ギロとかマラカスをオーケストラに取り入れるのは珍しいですよね。打楽器を選ぶ際に何か意識されたことはありますか?
大熊
今回浅いところでしか使っていませんが民族音楽のテイストは欲しいなと思いまして。なので単純にギロの音が欲しかった、等の部分はあります。実は川上統さんは私が大学生の頃に助手をされていた関係で、色々交流させていただく事がありました。なので今回民族音楽を取り入れたのも、もしかすると川上さんの影響があるのかもしれません。
ただ今回はなるべく普通の楽器、奏法の範囲内でしようと思って。あんまり変なことはしない方がいいという思いがありました。奏法とか楽器とか。でもスコアを見た指揮者の浅野さんに「打楽器多いですね」って言われて、「あっ、やっちゃった?」ってなったんですけど(笑)
野本
でも今回の打楽器は全然かわいい方ですよね。過去にバスドラム3台とかありましたから(笑)
大熊
木下正道さんの時ですよね。その話も聞いていたので、あまり変なことしない方がいいな、と思ったうえでのチョイスだったのですが(笑)
野本
クラシック以外に色々な曲を聴かれているんですね。普段はどんな曲を聴くんですか?
大熊
むしろクラシックは普段あまり聴かないですね。今回の曲を作曲した時は、ZAZEN BOYSをひたすら聴いてました。ライブにも行きました。変拍子のロックが好きなんですね。あとはヒップホップも最近聴き始めましたが、これは昔おすすめしてくれた川上さんの影響ですね。野本さんも色々な音楽を聴かれてるみたいですけど、何かおすすめはありますか?
野本
最近テンション上げたい時とかは、ロボットを使ったPVを作っているNigel Stanfordとかを聴いています。おすすめですよ!あとは、サハ共和国のOloxというバンドも最近ハマっています。
大熊
ありがとうございます。今度聞いてみます!
大熊 夏織

新曲「踊れるものなら」

渋谷
大熊さんにとって踊りとはどういうものですか?普段踊りますか?
大熊
普段は踊らないんですよ、踊りたいんですけど。憧れのストレス発散ですよね。踊りたくても日常生活ではいろんなものが邪魔をするじゃないですか。公共の場で踊っちゃいけないとか、単純に技術的に踊り方がわからないとか。きっとそういうのをとっぱらって踊れたら楽しいのだろうな、と普段から考えています。
渋谷
日本の踊りといえば盆踊りですよね。盆踊り的な要素はありますか?
大熊
以前に作った作品が盆踊りをテーマにしていたので、もしかしたら少し要素として入っているかもしれないです。それに加えてクラブ的な感じの方が強いかもしれません。クラブとかフェスに行ってみたい、という憧れもちょっとあります。
野本
僕、DJもやってますよ。民族音楽とかを流したりしてます。DJで民謡っていうと俚謡山脈とかがやっていますよね。
大熊
そうそう!以前、中野にある小さな神社のお祭りに行ったんですが、その時のDJが俚謡山脈で、民謡を流して若者が盆踊りを踊り狂っていました。その時に民謡って実はかっこいいんだなって思ったんです。民謡も民族音楽ですもんね。
野本
では今回の新曲「踊れるものなら」ってどのような曲ですか?
大熊
先ほども述べましたが、「踊りたい」というのが自分の中にあるんです。そこから書き始めた作品なのですが、久しぶりに見返した時、当時の感覚とのずれが大きくて、今回無理を言って改訂させていただきました。少し嘘っぽくなってしまうような気がしたんです。今の自分が「踊れるものなら」と発信するのであれば、もっと「踊れないこと」を軸にした方がいいと。そこから始めて、重たい体でなんとかもがいて、それでもいいんだと思いたかったんですね。オーケストラ全体を一つの身体と見立てることで、ままならない身体で踊ることを試みています。指標となるビートがマリンバを中心に流れていくのですが、そこからずれてもいいし、元の振付から徐々に離れてもいいし、むしろ遠くへいった先に生まれる新しいものを楽しんでいけるように、という曲です。盆踊りの持つ、シンプルなものが繰り返されて、徐々にコントロールが効かない範疇までいく様子にとても興味があって、その辺りもこの曲に影響していると思います。
大熊 夏織
渋谷
今回の新曲の聴き所や、僕たち演奏者に対して感じてほしいことはありますか?
大熊
聴衆の方にも、演奏者の方にも踊ってほしいですね。以前「踊る身体」というタイトルで、いくつかシリーズ作品を作っていたんです。そのシリーズのコンセプトが、楽譜に書かれた休符やリズムの組み合わせによって、音楽的に奏者を踊らせられるか、視覚的に奏者が踊っているように見せることができるか、というものでした。
今回の新曲は、そのコンセプトの延長線上にあります。例えば休符では、長い休符と短い休符でその分体の使い方が違うかと思います。2分休符と16分休符だと呼吸の仕方も違うと思うのです。そういったことが演奏する時に動く体に影響するので、特に弦楽器だったら顕著だと思うのですが、踊っているように見えたらいいなっていうのが根底にあります。
演奏中リズムに乗る中で乗らなきゃ流されちゃうっていうのがあると思うので、奏者の方々に踊ってもらいたい、身体的にも音楽的にも。かつ聴いているみなさんにも踊ってもらいたい。動かなくてもいいので、リズムを感じて踊っていただけたらいいなと。
大熊 夏織