稲森安太己 X アンサンブル・フリー

アンサンブルフリーインタビュー画像

Special Interview

《Exophonie Ⅱ》の作曲者である稲森安太己さんにインタビューをしました。インタビュアーは、池端研人 (当団Tp奏者・事務局長補佐)、能勢飛鳥 (当団perc)、石井宏宗 (当団Tb) です。

作曲をはじめたきっかけ

池端
よろしくお願いいたします。
稲森
よろしくお願いします。
池端
まず、最初にご個人のお話なんですけれども、作曲家を目指したのはいつ頃なのか、またそのきっかけをお教えいただけますか?
稲森
きっかけは14歳の12月頃ですかね。当時ピアノを習っていたんですが、ドビュッシーのアラベスクがすごく綺麗で気に入って、自分もこういう曲を書きたいと思ったんです。それで実際に曲を書いてピアノの先生に見ていただいたんですね。一種のスタイルコピーみたいな曲でした。そうしたら書くのが楽しくなって、毎週のように新しいピアノ小品を先生に見せるようになりました。 自分はピアノがまだそんなに上手じゃなかったからパッと自分の曲も弾けないけれど、先生はすぐに弾いてくれるから、なんかそれがまた楽しくなっちゃってどんどん書いていったら、ピアノの練習もあんまりしなくなりました。 そこで、「ピアノも見てくれるけど作曲も見てくれる先生についたら?」とご提案いただき、ピアノも教えている藝大の作曲科を卒業された先生をご紹介いただきました。 そういう意味では、中学3年の頃から和声とかを勉強し始めた時には作曲家になるイメージが沸いていましたね。
池端
ドビュッシーに影響を受けて、じゃあ書いてみようというモチベーションでなかなか私の感覚だとその発想に至る人は少ないのでは?と思うのですが...
稲森
あまりそういう人はいないらしいですね (笑)
池端
それは感性があったんじゃないですか?その時点である程度曲を作れるというのは...
稲森
いやだいぶ変な曲ですよ (笑) 劣化版ドビュッシーというのもおこがましいぐらい。
池端
でもそれを弾いてくれる先生がいた点は結構貴重ですよね。
稲森
どうなんですかね。僕も今大学で作曲を教えてますけど、初めて書くときってやっぱり普段読んでる (楽譜の様式) を理解して書いたつもりでも、割と書き方が間違ってるところとかあるけど、だからといって別に弾けますよ。間違って書かれてるのはこれを書きたかったんだろうなと思って。
池端
自分の書いたものが形になるっていう経験は代えがたいですね。
稲森
そうですね、パッと何となくでも弾いてくれる先生がいたから楽しかったってのもあるかもしれないですね。
池端
ピアノ自体はいつ頃から?
稲森
ピアノは多分5歳ぐらいです。幼少期、なんかとりあえずいろいろさせてみる家庭でしたね。
池端
ピアノ以外に習っていたこととかあるんですか?
稲森
書道と絵画もちょっとやってて...格闘技も一瞬習った気がします。あとは水泳もやった気がする。でも全部続かないんですよ (笑) 英会話もやりました。
池端
その後にピアノだったということですか?
稲森
ピアノも続かなかったです。嫌いで嫌いでしょうがなくて...ただ転換点としては、小学6年の時にちょっと大きめの病気をしたんです。それで入退院を繰り返す生活になったから、「やった!辞められる」って感じでピアノを辞めたんですよ。だけど中学2年の時に妹が近所のお姉さんと仲良くなって、その人が音大卒でピアノを教えてくれると聞き、私も久しぶりに弾こうかなと思ったわけです。家に来てくれる方式だったので僕もできるかなと思って、再び中学2年の時に始めたって感じですね。
池端
そこからドビュッシーに出会って、音楽の方向に行ったという感じですね?
稲森
そうです。ドビュッシーが本当に面白かったです。
池端
そこからキャリアを進める中でこの出会いは大きかった、みたいな作曲家はいますか?
稲森
シューベルトも大きな影響を受けてますね。特に最近じゃないかな。大人になってからずっと聴いてたい作曲家っていう感じもありましたね。あとは現代音楽、新しい音楽の表現を追求することって面白いなっていうふうに思うきっかけになったのが、18歳の時に初めてシャリーノと出会ってからかな。現代的な表現というのを追求するのも面白い、聴いたことのない音楽を聴くっていうのは楽しいなという発見ですね。あとは松任谷由実さんの和声感覚とかメロディーセンスは好きで、小6からポップスで言うと一番好きな歌手ですね。だから結構時間感覚というか和声の移り変わりの感覚とか、僕はユーミンの影響が強いと思っていますね。でも今回の曲では原型があるからあんまり関係ないかもしれない。 自分で定めた時間の流れが結構少ないので。

人生について

池端
これは代表の浅野がお気に入りの質問らしいんですけれども、「今までの人生で一番嬉しかったもの」と「辛かったもの」、そしてそれが作曲家としてどう影響してるのかみたいなものはありますか?
稲森
何だろうなぁ、芥川作曲賞の受賞ですかね。 結構ダサい話でもあるからあんまり言いたくもないけど。 僕、芥川作曲賞を取った時におそらく歴代の受賞者の中で唯一号泣したんです。

もう本当に嗚咽しながら挨拶した記憶があって、 3回目のノミネートで受賞した人って他にもいるんですけど、僕の場合1回目も2回目もノミネートされたとき、壇上から名前は誰からも呼ばれなかったですから...

自分も選考委員をしたことがあるので、3つの最終候補に残るっていうのは相当な議論をくぐり抜けて残ってるので、簡単ではないんですけどね。 ただ2回目の時とか結構壇上からの評判も良かったので、受賞できるかなと思ったけどやっぱりそれでも全然ダメだったから、その後自分には縁がないのかなと思いました。

さらに、そこから割と年月が空いたんですよ。1回目2回目は2年連続でノミネートされたのでそのうちいけるかもと思ったんですけど...。でもその後も作曲家としては別に生きてきたから別にあの賞を取らなくても生きてはいくんだろうなっていう感じになってた時に、結構小さい編成の曲で、それもユースオーケストラで初演した曲でノミネートされたんです。

ありがたかったです。

作曲家としてどのように影響しているかは分からないんですけど、やりたいことをやらせてもらえるという作曲家はたぶんそんなには多くないと思います。作曲したものが演奏される機会っていうのは頑張ればそれなりには作れるけど、本当に自分がやりたいことをそのようにやらせてもらえる人というのは結構限られているんですね。だけど、一つ一つの機会を大事にしながら腐らずに楽しんで作曲していこうというふうにちゃんと自分に言い聞かせていこうと思うようになったきっかけでもありますね。

もう一つはミュンヘン・ビエンナーレでオペラを作曲させていただいたことですね。それは自分の人生の中では一番大きな仕事でした。作曲にも2年間かかりましたし、いろんな人が関わる作曲っていうのが結構面白かったです。なかなか自分一人のビジョンで完成しない音楽っていうのが、すごくやりがいがありました。

コンサート用の曲の作曲の依頼って演奏家がその作曲家に価値を見出しているから仕事の依頼をくれるっていうケースが日本の場合多いんですよね。だから忘れがちになるんですけど、その背景があるから僕が書いたものにそもそも興味を持って聞いてくれるんですよ。

だけどこういう大きなプロダクションの場合は、僕の意見だけが通っていくっていうことは全然ないし、台本や監督の意見も合わせながら作曲も少しずつ進んでいくので、結構刺激的で面白い作業でした。
池端
一方でつらかったことは...
稲森
稼げないのがやっぱり辛かったです。特にドイツに行った頃はビザの更新がやっぱり大変で、ビザを更新するためには (バイトよりも) 本業の割合が年収の何割以上でないといけませんよっていうのがあるんです。だからバイトがかなり分量としては制限されるんですね...それが一番大変でした。「もうすぐビザ更新だ、どうしよう」「ちゃんと稼ぎ足りてるかな」とかそういう感じでした。

作品について

池端
それでは作品そのものについて聞ければなと思いますが、今回の作品って、どういう作品なんでしょうか?どういった背景があるのかとか、なぜタムタムを選んだのかなども教えてください。
稲森
簡単に言うと、フォーレとシューベルトとブルックナーの合唱曲を下敷きにしたオーケストラ作品です。ちょっと演出めいたことがあるんですけど、それをタムタムに担わせている作品です。フォーレとシューベルトとブルックナーの宗教合唱曲がテーマなんですけど、その中のタントゥムエルゴっていうジャンルがあります。このタントゥムエルゴを彼らは複数曲書いています。ドイツ滞在中に、発音する音に対してどういう響きをつけると言葉らしく聞こえるんだろうとかいろんなことを声楽曲を書くときに考えた時期があって、そのときの卒業作品の一つとして発表した作品に「タムタム・エルゴ」というものがありました。フォーレとシューベルトとブルックナーのタントゥムエルゴにはそもそも関心があったので結構研究してたんですよね。複数曲同じ歌詞であるということが一番の関心だったんだけど、その研究してた中で同じ歌詞を使って僕も作曲してみようと思って作曲したんですよ。特に発音の音だけに関心があって、発音の音をどうやって抽出しようっていうような考え方で、いろんな要素に分解したアンサンブル作品を書きました。でもそれをタントゥムエルゴって言っちゃうと宗教音楽的な響きになっちゃうから、僕のそもそもの楽曲に対する関心事とだいぶ離れてくるので、タントゥム (Tantum) とタムタム (Tam-tam) が似てるからタムタムにしようかなって思って...
池端
そこはもう語呂の問題なんですね (笑)
稲森
そうなんです。パーカッションの人が入ってたから、タムタムで作った音楽の全体を雰囲気を包み込んだらどうかっていうのが、「タムタム・エルゴ」です。その際に、その時研究したフォーレとシューベルトとブルックナーの合唱曲の分析の残骸があって、それがずっと放置されていたのを、どこかでは曲にしたいなあと思っていました。 それを今回取り組んでみたっていうのが「Exophonie Ⅱ ~タムタムのある風景」ということになっています。Exophonieというのは言語学の用語で、母語とは違う他の国の言語で何かを書くときのその行為とかその言語感覚のことを言うんですね。 僕にとってやっぱり西洋音楽っていうのは一番最初の音楽であると同時に、 例えばドイツの音楽を子供の頃に聞いた感覚を思い出してみると、リズムがパキッとしすぎてるんじゃないかと思ったり、あとフランスの音楽はリズムの点がよくわからなかったりとか、その国で培われた拍節感とかリズム感というのが、自分にとって違和感が生じる経験みたいなのがあったような気もします。やはり母語が日本語なので。今は結構勉強しましたし、言葉も勉強しちゃったからあんまり覚えてないんだけど、でもときどき日本語フィルターはかかってそうだなっていう感覚はあります。

他の国の作曲家の曲を聴くときに、日本語のように聞いてるんじゃないかっていう疑いはずっとあるんですよ。それが結構面白いなと思いました。西洋の音楽を勉強する中で、それが自分のフィルターを通って明らかにきっと別物になってるんだろうっていうのを作品にできないかなって思って、最初に書いたのが「Exophonie I」っていう関連作品です。 これはシューベルトのピアノ曲とベートーヴェンのオーケストラ曲を元にした曲なんですけど、今回はその続編みたいな形の意味もあって「Exophonie Ⅱ」っていう作品を作曲しました。
池端
この前僕、ウィンナーワルツを大量にやる時期があったんですけどいまいち乗り切れなくて...
稲森
あぁ難しいですよね、なんか変なところに軸足を置かなきゃ乗り切れないっていう感じ。
池端
あれも多分 (だから) ドイツ語特有のものなんでしょうね。
能勢
タムタムの役割としては、コンツェルトみたいなイメージではなくて全体的に覆う装飾ですか?
稲森
全体を覆う空気っていう感じです。ソリスティックに聞こえるような要素っていうよりは、聞こえなくてもいいぐらい。なんか、後ろの方でノイズ要素あるなみたいな。風景的な要素ですね。でも、配置を指定して目立つ場所に置いてるから、多分聞こえちゃうんですよね。そんなに音出さなくても目で聞いちゃうから。
稲森安太己インタビュー画像2
池端
今回、作曲のときに一番力を入れた点はどこですか?
稲森
いつも力を入れているのは読みやすさですかね。今回の曲に限って力を入れるっていう話で言うと、バランス調整が大変でした。それは多分オーケストラもこれから音にしていくうちに「なんて大変なバランス調整を書いてるんだ!?」って感じてほしいなと思ってるんですけど (笑) 複数の楽曲が同時に鳴っている作りになっているので、全部 (複数) の楽曲をタントゥムエルゴで同時に鳴らして、それぞれの音価で早く消えるものは早く消えるし...というような形になっているので、どの曲がどの和音っていうのはなかなか抽出が難しい形で書かれています。しかし、一応全体から言葉の抑揚のようなものが聞こえてこないと困るので、かなり無理やりにdimとかを書いて浮き彫りになるような書き方をしています。そういったバランス調整は結構苦労したと思います。
池端
もしかしたら無いのかもしれないんですけども、この曲において何か礎となっているような音楽以外の経験とかはありますか?
稲森
ないですね。いや、音楽以外が何かっていうのも難しいんですが。確かに、美術展とかいろいろ行ったりもするし、本も読むし、それがインスピレーションになるってことはあるんですけど、作曲をしようと思って、曲を1個書こうって段階になってくると、音で考えるという感覚が僕はすごく大事に思っているので、音で考えているという状態が十分に成熟しないと書き始められないから、元の原因が別 (例えば文学作品とか) にあったとしても、なんかそれ自体を表現をしていこうっていうふうにあんまりならないかもしれないですね。

オーケストラに求めること・お客さんへ

池端
演奏するにあたってオーケストラに求めたいことは?
稲森
結構大変かなと思うんですけど、伸びている和音の中で、前景と後景が逆転するような強弱を描いている場所が何箇所かあるんですよね。何箇所かというかたくさんあるんですよ。その中で、自分が出している和音は何なのか、どの和音のどこの音を出しているのかというのがわかるぐらい、和音として何を弾いているのかっていうのを聞いて演奏してほしいなという感覚はちょっとあります。

自分の音が聞こえなくて怖いかなっていう思いはこの曲ではあまり必要ないかもしれません。出していればうっすらとは聞こえているのでかなり意味があると思うんです。
石井
プレイヤーが楽譜から自分はバックなのか前に立つのかって判断するヒントみたいなものはありますか?
稲森
僕は基本的にピアニッシモ以下をバックグラウンドって考えて書いてることが多いです。でも、ピアニッシモが一番大きい場所もあるから、100%じゃないんですよ。ピアノ3つ以上は必ずバックグラウンド。他の音楽がない状態だとしても、全体がバックグラウンドでいいかなっていう感じなんですね。だからたまにフォルテでバンと演奏する金管のところも、もう他の人たち小さいのに大丈夫かなって心配しないで自分が思うちゃんとした金管のフォルテを出してください。そうすると多分その瞬間に鳴ったフォルテのあとはボヤーっとした変なエコーが聞こえてくると思います。
池端
さっき和声のところはすごい気にしてほしいっておっしゃってましたけど、音量とか背景・光景みたいな、ある意味空気読みすぎないみたいな感覚も大事ということですね?
稲森
そうですね。ニューヨークの音楽祭で演奏してもらった時の曲ですごく神経質に書いていた箇所があって、ピアノ4つから全員クレッシェンドするセクションがあったんですよ。チェロだけ四重奏でメゾピアノまでクレッシェンドして他の人たちはピアニッシモまでクレッシェンドをしているような曲です。一応みんなクレッシェンドしてるからなんとなくメゾピアノのようなピアノのようなところで音量が揃っちゃったんです。これはその他のパートをそんなに意識していないことが原因です。

でもここのチェロは他の人より二段階大きいのでっていう風に言ったら、響きがグジュってねじれたのが聞こえて「ああ、分かりました!」って言う反応でした。 その意味でこの曲にも他セクションを意識して、役割上勇気のいる処理をしなければいけない箇所はありますね。
池端
お客さんに対して聞きどころを教えてください。
稲森
基本的には協和音の音楽ですから調声の機能も多分に味わえる場所が結構あります。それに不協和を作る層が付いているというだけなので、自分が追うラインというかこのメロディを追ってみようっていうのを思いながら聞くと、ちょっと不思議な世界に入っていけるんじゃないかと思うので、自分が見つけた音の線を追っていくみたいなことをしてみてください。

特にゆっくり動いてる線ですね。細かく動いてるものは追いやすいけど、そこが主軸になっていることはほとんどないので、ゆっくり動いていく線で「これを追ってみようかな」っていうのを見つけてもらえると、独特な和声進行が聞こえて面白いんじゃないかなというふうに思います。

「Exophonie I」の時に、(それは2日間の公演だったんですけど) 全然音楽をやってない町のおばさまが聴きに来てくれて、演奏会が終わった後に「なんか相当特別な音楽ね、もっといろんなところで演奏されたらいいのに」っておっしゃってて「明日も来るわ」とか言って、本当に次の日も来ていただいたんですよ。そういう「どうなってんのこれ!?」っていうのをちょっと見つけてもらったら嬉しいです。

「なんか不思議な音楽だったけどこれ何だったんだろう?」って考えながら帰ってほしいですね。
池端
今後、作曲家としてどういう活動を展開していきたいですか?
稲森
まず、2月に2曲初演があって、3月はこちらがあって、5月も初演があるんですけど、2月の2作品と5月の作品は全部歌曲なんですね。日本歌曲が1つとドイツ歌曲が2つあります。声楽を書くのが今すごく楽しくて、ものすごいいろんな詩を読んだりしています。例えば日本語だと、森鴎外って結構詩を書いてるんですよね。森鴎外の詩で作曲したいなって思ってたりしています。あとドイツの詩でも書きたいものが結構たくさんあって、もっと声楽を書きたいという気分になっています。オーケストラも久しぶりに書いて楽しかったですけど、オーケストラはやっぱり時間がかかるなって思います。今の熊本 (大学教員) の業務にもうちょっと慣れてからまた取り組みたいかなっていう感じですね。

メッセージ

池端
最後にアンサンブルフリーのお客さんに向けてメッセージを頂ければと思います。
稲森
ものすごくロシアの香りの強いプログラムの中に、あまりロシアの香りのしない音楽が混ざりますし、新曲はやっぱり聴きにくいって思うところがあるかなとは思うんですが、(今回のプログラムで) 共通してるかなって自分が思っているのは響きにこだわりが強い作曲家が並んでいるようなイメージはあります。ですので、どういう響きを作っているのかなと思いながら楽しんでいただきたいです。 ラフマニノフの交響曲第1番はなかなか聴く機会がない音楽ですし、ラフマニノフ自身もちょっとトラウマがあった作品ですよね。初演が失敗しちゃったから。だけど丁寧に野心的に書かれていて、なかなか聴く機会がないけど発見が結構多い音楽だと思いますから、響きの作り込み方みたいなのを味わう気分で僕の曲も聴いていただけるとありがたいなと思います。
池端
ありがとうございました!
稲森
はい、ありがとうございました!