《親和性によるグラディション第3番》の作曲者である大胡恵さんにインタビューをしました。インタビュアーは、浅野亮介(当団指揮者)、石井宏宗(当団Tb奏者・事務局長)です。
作曲をはじめたきっかけ
- 浅野
- 今日はどうぞ宜しくお願いします。色々なお話を伺っていきたいのですが、まずは大胡さんがどういった経緯で作曲家を目指されたのかをお話しいただけますか?
- 大胡
-
こちらこそ宜しくお願いします。僕は子供の頃からピアノをやっていて、周りは僕をピアニストにしたがっていました。だけど僕は全然やる気がなかった。サッカーやバスケットなんかもやっていて、そっちで友達と遊びたかったのだけれど、ピアノの練習があると、僕だけ途中で帰らないといけない。それが嫌で嫌で。そこで合法的(?)に、ピアノの練習をしなくていいように、家から往復4時間ぐらいかかる所にあるサッカー・クラブに通うことにしたんですよ。家にいなければ、ピアノの練習をしなくて済む。「頑張ってサッカーの練習をしてる」って言うと、ピアノの練習が嫌ってことがバレないじゃないですか(笑)ただ僕はピアノが結構上手かったんですよ。同世代くらいの子が、かなり頑張って練習しても演奏出来ない曲が、結構簡単に出来たりして。周りからは「才能がもったいない」とか言われたんですけど、どうしても好きになれなかった。高校生の頃には、先生から「ちゃんと譜面通りに演奏しなさい」って言われることにムカついてきまして…
- 浅野
- 反抗期ですね。
- 大胡
-
はい。自分はフォルテで弾きたいのに、「そこはメゾ・ピアノで」とか言われると、「何で?」って。自分の好きな小節を、譜面を無視して、何度も繰り返し演奏したり。かなりテンポを落として、自己陶酔気味に演奏したり。自己流で演奏していると、当時のピアノの先生と少し険悪になってしまって。そうなってくると、段々「誰かが作った曲より、自分で作った曲を演奏してみたい」と思うようになって。「じゃあ作曲やるか」って。それが高校2年生の頃です。
- 浅野
- めちゃくちゃ我が強いですね(笑)
- 大胡
-
…あと、当時の先生の指示で、ブラームスとショパンを弾くことが多かったんですけど、「そこは、こういう風に弾きなさい」って言われても、それはその先生のやり方であって、ブラームスとショパンが言っているわけではない。
- 浅野
- 確かに。
- 大胡
-
作曲家本人が生きていて、彼らから色々言われるのなら納得出来ます。でも、先生の意見が、もしブラームスとショパンのそれとは違うものだったら?と想像すると、「僕は一体、何をやってるんだろう」ってなってしまって。そんなこんなで、どんどん嫌になってしまいました(笑)
- 浅野
- 今までに話を聞いた作曲家達も同じようなことを言っています(笑)大胡さんってすごく寡黙な人かと勝手に思っていたんですけど。
- 大胡
- 寡黙?そうですか?
- 浅野
- リハーサルでは、必要以上のことはあまり喋らないじゃないですか。