作曲家 ラファエル ナシフ X
アンサンブル・フリーEAST

アンサンブルフリーインタビュー画像

ラファエル・ナシフ(Rafael Nassif)氏への委嘱は、尺八奏者の黒田鈴尊さんのご紹介で実現しました。ご自身も現代曲の委嘱と初演を精力的に行う黒田さんが、「聞いた後に世界観が変わる作曲家です!」というナシフ氏。委嘱を快諾してくださり、さらに「素晴らしい演奏家の黒田さんにもぜひ参加してほしい!」と木管楽器とオーケストラのための曲を書いてくださりました。
7月初旬、コンミス早矢仕(はやし)が、ナシフ氏に現在の拠点、オーストリアのグラーツにてインタビューを行いました。

早矢仕
このような美しい作品を書いていただき、団員一同心より感謝しております。指揮の浅野亮介氏も直接お礼を伝えたいとのことですが、日本に来られる予定はありますか?
ナシフ
機会があればまた日本に行きたいと思っています。
早矢仕
前にいらっしゃったことがあるんですね。いつでしょうか?
ナシフ
入野賞室内楽受賞作品コンサートの際に来日しました。
早矢仕
日本の印象はいかがでしたか?
ナシフ
日本の音楽家は私に非常に親切にしてくださいました。作曲家とスコアに対し非常に敬意を払って作品に向き合ってくれました。

作曲家への道

早矢仕
なぜ作曲家という職業を選択したのでしょうか?
ナシフ
私は作曲家という職を"選択"したわけではなく、自然とそうなった(作曲家になった)というのが実際のところです。
私は幼い頃から音楽をよく聞いていました。(10歳頃に)学校で音楽の授業が始まった後、自分でも曲を書くようになりました。
自分が演奏するピアノの作品を数多く書き、その後他の楽器のための作曲も始めました。専門的に作曲を学ぶことができるようなところのない小さな町に住んでいましたので、これらは全て独学でした。
10代で他の街に行く機会があり、プロの作曲家と交流するようになりました。彼らの存在は私にとって非常に大きな励みになりました。15歳の時、ピアノのリサイタルで初めて自分の曲を披露しました。その後作曲が自分の音楽活動の中でメインになることを確信し、最終的にBelo Horizonteのミナス・ジェライス連邦大学(UFMG)で作曲の勉強を本格的に始めました。
早矢仕
子どもの頃はどんな音楽を聞いていましたか?そしてそれが現在の作曲活動とどのように結びついていますか?
ナシフ
父はプロの音楽家ではありませんが、彼は音楽が大好きで、当時から既に大量のLPやCDのコレクションを持っていました。父のコレクションの中には様々なジャンルの音楽が混じっていましたが、個人的には器楽の作品が気に入っていました。プログレッシブ・ロックもたくさん聞きましたが、徐々に私の興味はクラシックへと移っていきました。
その後の現代音楽との出会いが、私にとって非常に大きな転機となり、多くの影響を受けました。現代音楽と出会ったことで、私にはこれまでの伝統的な概念を超えた全く異なるものが見えてきました。これは私にとって、音の"新たな可能世界"といえるものでした。
早矢仕
特に影響を受けた音楽家はいますか?
ナシフ
世界的な作曲家を挙げるとキリがないので…そうですね、研鑽を積んでいた時期に直接助言をいただいたMarlos Nobre, Almeida Prado, Marcos Balter, Edmundo Villani-Côrtesといった当時のブラジルの作曲家の方々を挙げてみましょうか。
私のピアノの師匠であるAndré Piresは偉大な音楽家であり、私は若い頃彼から非常に大きな影響を受けました。
早矢仕
あまり彼らのことを存じ上げず申し訳ないのですが、どのような音楽を対象にされていたのですか?
ナシフ
いえいえご心配なく(笑) 最初の4人の方は作曲家です。
Marcos Balterは今でもアメリカで非常にアクティブに活動している作曲家で、まさにプロの音楽家です。Marlos Nobreについては、'concerto breve''ukrinmakrinkrin''tocatina, ponteio e final''quarteto de cordas 1'を聴いてみることをお勧めします。
Almeida Pradoは既に2010年に亡くなっています。私は彼との思い出のために、ピアノの小品('ainda que sob véus')を書きました。彼はMessiaenにとても近しい弟子でした。私は特に彼の'cartas celestes 1'が大好きです。
Edmundo Villani-Côrtesは広範な作品を残しています。彼は非常に穏やかで謙虚な音楽家で、自身の作品にブラジルのポピュラー音楽の要素をよく用いています。
早矢仕
ありがとうございます。聴いてみます!
ナシフ コンサート

作曲のよろこび

早矢仕
作曲をしている中で喜びを感じるのはどのような瞬間ですか?
ナシフ
これは難しい質問ですね...というのも、作曲のプロセスそのものはあまり心地よいものではないのです。作曲中、私は自分の心と身体を作曲という行為に捧げているかのように感じています。ですが、私は音楽を愛していますので、できる限り純粋に何の蛇足も無しに全てを適切に表現できたと感じる時は、私にとって大きな喜びの瞬間です。それは作曲家が作品に込めていたアイディア以上のものをもたらしてくれます。したがって、作曲している最中はこのバランスをなんとかして見出そうとします。そしてそれを適切に成し遂げた時こそが、私にとっては作曲家として最も幸せな瞬間なのです。
早矢仕
それは今回の委嘱作品である'mindfulness of breathing'でも同様でしたか?
ナシフ
はい、出来上がった作品を聞いてみて、そのように感じました。私はこのかなり"シンプル"な作品の出来栄えに満足しています。きっと深い音楽的体験を得られることでしょう。
ナシフ スコア

mindfulness of breathing

早矢仕
'mindfulness of breathing'のアイディアはどうやって思いついたのでしょうか。
ナシフ
最初のアイディアは、2018年2月に浅野さんと初めて連絡をとった時にはもう頭に浮かんでいたように思います。当初は2つのアイディアを考えていました。(ひとつは今回の'mindfulness of breathing'で採用したアイディアで、)もう一つは今回の曲とは全く違い、モーツァルトのフルート協奏曲を題材として用いるものでした。'mindfulness of breathing'のアイディアは非常に単純明快です。すなわち、ソリストが発した長い音がオーケストラによって拡張され、ソリストへ大きな"息"として戻ってくる。また、黒田さんのために曲を書きたいという思いが強くあったので、私はこちらのアイディアを発展させて曲を書くことにしました。
あとになって、2009年にも同じようなアイディアを持っていたことを思い出しましたが、今回までにそれを曲にする機会はありませんでした。
早矢仕
曲中では、どの部分が最も重要ですか?
ナシフ
重要な箇所を抜き出すのは非常に困難なのですが、強いて言うならば様々な楽器の関係性といったところでしょうか。
早矢仕
楽器の配置に何か意図はありますか?
ナシフ
オーケストラがあたかもソリストの延長であるかのように聞かせたいと思っています。(舞台の上にソリストだけ配置し、)ホールの客席に奏者と指揮者をバラバラに配置させる指示は、この効果を狙ったものです。また、立体的な音響によって音楽的体験が豊かになり、その場限りの生の演奏が特別なものになればと願っています。客席内に奏者を配置することができない場合は、(ソリスト、指揮者を含め、)オーケストラを舞台上に配置して演奏しても構いません。
早矢仕
オーケストラとソリストの黒田鈴尊さんとの間で互いの"息"を伝搬する、といったことでしょうか?
ナシフ
そうです!"息"の共有です。
早矢仕
チューバとクロテイルが同じ側に配置されているのには何か理由がありますか?楽器の配置に何か法則はありますか?
ナシフ
チューバとクロテイルも同様に(意図的に)配置しています。(ステージに向かって左側は)ヴァイオリン I-1から始まり、木管楽器、ヴァイオリン、そして金管楽器と配置していきます。全てのヴァイオリンを配置し終わったら、ヴィオラ以降も同様に並べます。ステージに向かって右側は、楽器の並びが左側のちょうど反対になるように配置します。そうすることで、高音楽器~低音楽器をバランスよく配置することができます。
クロテイルとヴィブラフォンの追加は任意で、弦楽器を響きを強化する役割をもたせています。ですからそれらは弦楽器の"リバーブ"として、左右両側の端に対角線上に配置しています。
早矢仕
それらの演出によって、結果としてどのような印象を観客が持つことを期待していますか?
ナシフ
観客自身がオーケストラの"内部に"置かれることによって、その音楽的体験が深まることを望んでいます。今回の特別な配置によって、音楽の感じ方に、より多くの緻密なレイヤーを提供できればと思っています。たとえば、しばしばコントラバス1と2、もしくはコントラバス1とチューバとの間で、長い持続音が互いに交わされます。これらの楽器はたいへん離れた場所に配置されているため、その空間自体が楽曲の要素であるかのように、まるで"めまい"のような興味深い感覚が作り出されることを狙っています。左右に分かれて配置されたクラリネット同士の音の掛け合いもまた同様です。
早矢仕
弦楽器のcircular bowing *にはどのような意味が込められていますか?
* 最も駒寄り(molto al ponticello)から最も指板寄り(molto sul tasto)の間を円を描く動作で演奏する奏法。
circular-bowing
ナシフ
豊かで常に変化し続ける音質、また非常に長い音を自然に曲の流れとして聞かせる効果を狙っています。
早矢仕
なるほど。また、この楽曲はD音から始まりますね。D音を選んだ理由はなんでしょうか?
ナシフ
はっきりとした理由はよく思い出せませんが、ソプラノ尺八の最低音がD音であることが印象に残っていて、その影響は受けていると思います。
早矢仕
最後の質問です。ナシフさんの作品を聴きに演奏会に来る日本の観客に対して、何か伝えたいことはありますか?
ナシフ
あれこれ予想や期待をするのではなく、ただリラックスして"息"へのつながりを感じてください。(目を閉じてみてもいいでしょう)
早矢仕
今回はお時間をいただきありがとうございました。またいつかお会いしましょう!
ナシフ
こちらの方こそ!私の音楽に興味をもっていただきありがとうございます!
ナシフ てんこ

ナシフさん、ありがとうございました!