作曲家 川上 統 X 指揮者 浅野亮介

アンサンブルフリーインタビュー画像

Special Interview

今回は、プーランクでコンサートマスターを務める池邊も加わってのインタビュー編です。

池邊
作曲家を目指したのは、いつ頃ですか?何かきっかけはありましたか?
川上
作曲にも興味はあったのですが、大学に入る前に本当に勉強したかったのは音楽心理学でした。それで、音楽心理学という教科がある学校を調べていたら、東京音楽大学というところでその授業をやっていると知り、そこを受けるならばまあ作曲科とかがいいのではないかと思い、受験しようと決めたのが高校2年生の時でした。
池邊
それまでに曲を書いたりしたことはありましたか?
川上
それはなかったのですが、チェロは中高から、ピアノは小さい頃からやっていたというのもあって、音楽自体は身近にありました。
池邊
高2で作曲家を目指して、すんなりいくものなのでしょうか?
川上
私自身は一浪しまして、やはり和声の勉強から入るのですが、和声の勉強自体はそれほど苦ではなかったのですが、その後にあった受験用の作曲というのが苦痛でした。
いま考えるとすごくおもしろいんですけど。形式がきまっていてそれが完全に受験目的となった時に、いわゆるここで盛り上げて次にもう一回盛り上げて…みたいなのが全部決まっているのをやるのはすごく抵抗がありました。
あんまり長く受験するとよくないかもなって。もう東京音楽大学に受かったら、ここにしようと決めていました。
池邊
それで元々行きたかった音楽心理学の方には…
川上
行こうと思ったのですが、大学に入ったらその授業がなくなってまして(笑) これはもう作曲を頑張るしかないなと。それが作曲家を目指したきっかけです。
大学に入ってからは、心理学ではないですが、どういう音がグルーピングされて聞こえるかとか、どういう風に認知されるかという、他にも音響学的、認知的観点というのはすごく気になっている分野です。
池邊
影響を受けた作曲家や音楽家はいますか?
川上
小学校5年生くらいの時に不眠症になりまして。全然寝られなかった時に、父親のCDラックからとってきたワーグナーの前奏曲集のCDを聴いていました。マイスタージンガーの序曲とか指輪の序曲、最後にあったのがパルジファルの前奏曲で。それを聴くとふーっと寝られるというのがあって、一番最初に好きになったのがその辺の音楽でした。
あとはやはりゲーム音楽、ドラクエもそうですし、ロックマンとか。世代的にはファミコンからスーパーファミコンくらいの音楽はよく聴いていました。それらの感覚に近いプロコフィエフやラヴェルに興味を持ち始め、中学くらいからラヴェルとかに傾倒していきました。
池邊
作曲の悦びとは何でしょうか?
川上
一番の悦びは、自分の知らないことが音になって出てきた時。 想定していなかったり、あるいは想定していたけれど斜め上だったり。今日の練習でもそういう瞬間があったのがすごく楽しかったです。
あとはやはり、とにかく演奏してただけるということがまず大前提で一番嬉しいこと。作っている時に感じるのは0.3%くらいで、残りは苦しみです。
池邊
普段どのように作曲されていますか?
川上
基本的には最初に手書きでスケッチをします。
今回の曲に関しては割りと早めにPCを使って音を入れたりはしていますが、音像を調べたりするのは自分でちゃんとピアノと向き合って、ちょっとスケッチを書いたりと。ただ頭のなかにあるのはやっぱり幻想なんですよ。幻想が本物になるのは演奏していただいている時で。自分で弾くものもなくはないんですが、譜面にして伝達手段を得たならば人にやってもらった方が嬉しいなと思っています。
池邊
作曲の苦しみ、辛いところは、どんなことでしょうか?
川上
そもそも音を決めること自体が難しいです。結局、作曲の根幹にあるのは音の高さとかを決めることなのですが、もう本当につらいです。
それをしないと勿論できないのですが、本当にそれがいいのかと悩み、「これでいける」というところまでたどり着くのには時間がかかります。ひとつ決めてしまうと他の可能性をつぶしてしまうかもしれないと考えていると、ただの鬱状態になってしまうというか(笑)
池邊
音楽以外に趣味はありますか?
川上
やはり生き物ですが、その中でもいろいろあります。中学生の時に熱帯魚を飼い始めたのがきっかけですね。爬虫類は本当に最近で、2010年にフランスに行っている途中に「爬虫類が飼いたい、日本に帰ったら絶対爬虫類飼うぞ」って突然思ったんですよ。
その前にカニを飼っていたのですけど、カニは飼育がなかなか難しくて…ペットショップで同時期に見ていた爬虫類のことがなんとなく頭のなかにあって、その後爬虫類をたくさん飼っていた時期がありました。
最近は、多肉植物と一緒に取り沙汰される事の多い塊根植物というのがあるのですが、それにちょっとハマっています。根っこみたいなのがモコモコっと出ているあれです。あとは食虫植物に一昨年からハマっていて、ハエトリソウも育てています。
池邊
食べさせすぎると駄目なやつですね。
川上
そうです。閉じて開くまでにすごく生命力使っちゃうらしいので、故意に閉じさせ過ぎると死ぬらしいです(笑)
一度育てていたハエトリソウに花が咲いたことがあるんですが、花に栄養取られるらしくてだんだん小さくなってしまう…本当に繊細なんです。
池邊
今までの人生で一番嬉しかったことは、どんなことでしょうか?
川上
現実はいろいろあるんですがせっかくなので夢の話をすると…夢で一回ホウキに乗って空を飛ぶ夢を見て、その時に嬉しすぎて涙流して起きたっていうことがあるのですが、それですね。
結構嫌な夢ばかり見るんですよ。今日の夢も、自分は高所恐怖症なんですが、灯台に登らされて1人で降りてこいって言われる…むちゃくちゃ怖い夢でした。
川上 統
浅野
今回の作品の聴きどころは?
川上
情景描写とかももちろんあるんですが、それよりもタイトルやイメージと、音楽自体を楽しむといったことが近い関係にあればいいかと。要するに、タイトル(カツオドリ)を後で知って、ああこういう生き物がいるんだって楽しんでもらうのもありだし、逆に元々カツオドリに対するイメージがあって、ああ音楽にするとこういう風に聴こえるのかというのもありで、総合的に楽しんでもらいたいと思っています。
浅野
今回の作品を作曲するにあたって、力を入れたところや苦労した点はありますか?
川上
(カツオドリが)ヒュンヒュンと獲物を狙って急降下するところです。
浅野
確かに曲中、特殊奏法が効果的に使用されていますね! それでは、これからどんな音楽家を目指しますか?活動の展望や目標があれば教えて下さい。
川上
もっとすごい曲が書きたいです。
浅野
川上さんにとって「すごい曲」とは、どんな曲ですか?
川上
いろいろあるんですが、自分にとって特別な作曲家としてナンカロウとフォーレがいます。
浅野
フォーレですか!? 全然作風が違うじゃないですか(笑)
川上
いやでも結構影響はあるんですよ、実は。例えばピアノ五重奏曲の影響があります。2番はすごい名曲ですよね。
そんなフォーレみたいに一生聴いていられる曲が、自分の目指すところです。あとはナンカロウという自動ピアノのための作品をたくさん書いている作曲家がいるんですが、あの人の凄まじさも目指すところですね。
浅野
そういう作曲家に近づきたいと。
川上
でもやっぱりまあ、そうはなれないので。独自の道を切り拓いて、自分なりにやり遂げたものがある人には憧れますね。そうなりたいと思います。
浅野
今回の曲を聴いているとクラシックではないテイストもかなり出てくるように感じますが…他のジャンルも結構聴かれるんですか?
川上
いろいろあります。テクノ系統で言うとすごく速いビートのドリルンベースとか。一番好きなのはスクエアプッシャーというアーティストで。自分なんかはまだまだだなと感じます。
浅野
なるほど、やはり幅が広いですね! それでは最後に、8月26日の演奏会を聴きに来て下さるお客様に一言、メッセージをお願いします。
川上
自分の曲ももちろんなのですが、プーランクとブラームスという全く違うテイストの中に自分がいるということがすごく楽しみです。
演奏する側は大変だと思いますが、聴く側はとても楽しいのではないのでしょうか。
書いた譜面自体は、演奏されない限りは死に体みたいなもので、それがこのような演奏会の場で生き物として復活するのだと、いつも思っています。
プーランクや自分の曲は動物がテーマですが、ブラームスの曲も生き生きと生物のように立ち上がるのではないかというところが楽しみです。そのあたりを聴いていただければ幸いです。
川上 統

川上さん、ありがとうございました!