高木 日向子 X アンサンブルフリー

アンサンブルフリーインタビュー画像

Special Interview

アンサンブル・フリーEAST第15回演奏会で関東初演する委嘱作品「And now look! 」の作曲家、高木日向子さんにインタビューをしました。
(写真左上からFg.香取、Trb.石井、Vn.早矢仕、左下からFl.土居、高木 ※敬称略)

作曲家への道

早矢仕
フリーWESTのインタビューで、作曲家を志したきっかけが中学生時代にあると仰っていました。中学校で自分のクラスの曲を作る課題があって、それが面白かったと。珍しい学校ですよね?
高木
そうですね。クラスでひとつの歌を作って文化祭で発表する伝統が、私が入学した時点で30年ぐらい続いていました。
石井
私立の中学ですか?
高木
国立ですね。そういうのもあって、一般の公立中学よりは音楽をやっている子が多かったのかもしれないですけど、めちゃくちゃ多いわけでもなかったような気がしますが、みんな頑張って何とか作っていましたね。
早矢仕
高校に上がった後も、作曲を続けられたのですか?
高木
私は音楽科のある高校に進んでピアノを専攻していたので、当時は作曲というよりは、即興で弾いて楽しんだりしていました。
作曲を勉強し始めたのは高校3年生の夏ぐらいですけど、私が作曲に専攻を変えたことが色んな先生に伝わった影響で、先生から依頼を受けて作曲していましたね。
早矢仕
専攻が変わったとわかったら、すぐに依頼が来るのはいい関係ですね。
高木
私の学年で作曲専攻の人がいなかったのもあると思います。
すごく思い出に残っていることがあって…ソルフェージュの先生から「国公立大学のピアノ科の受験対策の曲を書いてみない?」と言われて初見演奏用の曲を書いたことがあります。最近、違うソルフェージュの先生とお話ししたときに、今もその曲が残っていると聞きました(笑)もう卒業して十何年は経っていますが、もしかしたらまだ使ってくれているのかもしれないですね。
早矢仕
めちゃくちゃいいですね。何回も弾いてもらって。
高木
私自身も知らないところで使われていたみたいです(笑)どんな曲を書いたかもちょっと忘れちゃいましたけど。
そんな感じで高校3年生までは、ゆるく、自分の趣味の範囲内でやっていたという感じですね。
早矢仕
大学に入って実際に作曲を勉強し始めて、「思っていたのと違う」と感じることはなかったですか?
高木
一応それなりの覚悟で入学したので、途中でポキッと折れるようなことはなかったです。ただ、本当に初めの基礎から始めたので、大変なこともありました。
私の先生は毎年、自分の門下の1回生に「一つのテーマからバリエーションを100曲作る」という課題を出していまして、16小節ぐらいのテーマを書くのでさえ、4か月ほどかかりました。最終的には100曲完成させましたけど、全部提出したときに、先生から苦情が来たらしいです(笑)
早矢仕
どうしてですか?
高木
長すぎてチェックできないからだそうです(笑)私以外にも同じ門下生が2人いて、先生方は計300曲も見ないといけないから…100曲作って、先生に提出するのは10曲に収めていました。
一同
(笑)
高木
100曲の中で色んなスタイルを使いましたね。例えば、モーツァルトなどの伝統的なバリエーション方法に則ったものや、ロマン派らしく作ったもの、あとは見よう見まねで近現代版も書きました。最後の10曲ぐらいは本当に自由というか、代々の先輩方もネタに走ったり、ロック風にしたり、思い思いに作っていました。どんなのを作ったか忘れちゃいましたけど、1曲は盆踊り風にしたのを覚えています。
早矢仕
色んな種類の音楽が勉強できそうですね。
高木
そういう狙いがあるみたいですね。
そのときは大変だったし、「なんで100曲も作らなあかんねやろ?」と思っていましたけど、今思うと、いい経験をさせてもらえたなあと思いますね。
アンサンブルフリーインタビュー画像

作曲家としてのルーツ

早矢仕
そのように勉強する中で、今のスタイルに通じるような、影響を受けた作曲家は見つかりましたか?
高木
やっぱり現代曲を書くうえでも、基本的にバリエーションは大事じゃないかな。例えば、一番初めに使ったちょっとした動機を曲の後ろに全然違う形で持って来たり、一貫して同じ動機が出てきたり…私はそのようにしている事が多いと思います。なので、バリエーションするスタイルは今にも通じているかなと思いますね。
影響を受けた作曲家は、自分ではあまり意識はないですけど…どうでしょうね?
石井
ジャンルは問わず、昔よく聴いていた曲とかありますか?
高木
そうですね…学生のときはメシアンが大好きでした。
フランスのオルレアンで現代ピアノコンクールのようなものが開催されたとき、私の先生が審査員をする関係で一緒に行かせてもらって聴きましたが、みんなメシアンを弾いていたのが印象に残っています。その帰りに、メシアンがオルガニストをしていたサントトリニテ教会に行くなど、ちょっと濃い体験をしたのもあって、メシアンが大好きになりました。翌年、大学2回生のときは、メシアンが生誕100周年ということで演奏会がたくさんある時期だったので、メシアンという名前を見つけたら、日本だったらどこでも行く感じでしたね。
石井
ではメシアンの曲を分析したりするのでしょうか?
高木
メシアンが「我が音楽語法」という書法の本を出しているので、わからないながらも色々照らし合わせたりしていましたね。
うちの大学には現代音楽演習という、分析をしながら自分で実際に演奏してみる授業があって、大学3回生のときはメシアンの曲を実際に弾いたりもしました。
早矢仕
聴くのと弾くのって全然違うじゃないですか?どうでした?
高木
本当に憧れだけで技術的にもすごく大変な曲を選んでしまって、20代独特の根気みたいなもので弾いてしまいましたが…言葉では説明できない、曲の中での息遣いを感じることができました。机の上だけでなく、その音楽を演奏することで体得するという経験もやっぱり大事だったなと、今振り返ると思いますね。
早矢仕
今はご自分で作曲するとき、一度書いてみた後に自分で弾いてみたりして、演奏する側のことも考慮したりはされますか?
高木
私はピアノしか弾けないので、考慮したいと思っても実際はできていないときもありますけど…ピアノの曲だったら自分でちゃんと弾きますね。
曲中のルールは極力変えない時期もありましたけど、今は、自分の中で歌ってみておかしいと思ったらすぐに変えるようになりました。
早矢仕
なるほど、それは面白いですね。やっぱり書いただけじゃ完成しないのですね。
高木
そうですね。学生だったときは、作曲することに対してあまりにも難しく捉え過ぎていた部分がありましたけど、自分が自然だと思うフレーズ感で、呼吸がちゃんとできる書き方のほうが、自分には一番合っているなあと感じています。
石井
作曲家によっては、様式美を重視して構造的に作る方もいるし、音の響きを重視する方もいると思いますけど、高木さんはどちらかというと、フレーズや感性を大事にされているんですね。
高木
そうですね。様式美にもすごく憧れはありますけど、どこで呼吸していいのか分からなくなってしまうというか…私の場合は、何本も線があるのではなく、全ての楽器が1本の線の中で同じ方向に向かっていくという書き方をすることがほとんどですね。
様式美を重視した作品は本当に素晴らしいから、学生時代は憧れみたいなものを持っていて、そこに近づけない自分に葛藤していたときもありました。でも、大学院1、2回生である楽譜を分析した時に「あ、この曲も1本の線で成り立っていて、こんなに豊かな音楽が作れている」という曲を発見して、迷いながらも今の方向に自分を確立していけたと思います。
早矢仕
今まで色んな作曲家の方とお話をさせていただく機会がありましたが、実際に演奏したり聴いたりして、最終的に自然な方向に曲が変わるのは、演奏家出身ならではじゃないかなと思いました。
高木
なるほど、そうかもしれないですね。
小さい頃から高校3年生まではピアノを専門に勉強して、大学に入ってからもピアノ伴奏や木管6重奏を一緒にやったりして。そういう経験の積み重ねで、アンサンブルのときはみんなで1本の線を作るということを実感する機会が多かったです。私にとってはすごく大事なことですね。

And now look!

早矢仕
例えば今回の《And now look!》でも、1本の線を重視する部分がありますよね? スネアやヴァイオリンのソロに対して、伴奏の楽器がたくさんあったとしても、必ず1つにまとまって、同じところに向かっているというか。
高木
一時的にばらけているところはあるかもしれないけど、最終的には合流して、絶対に同じ点に行き着く形になっていると思いますね。
石井
それがあるから、プレイヤーとしてもあの曲を演奏していて安心感があるというか。
高木
ほんまですか、ありがとうございます!
石井
曲によってはすごく複雑で、「どこに向かっているんだろう」「この動きは誰と一緒にやっているんだろう」と感じる曲もありますけど、高木さんの曲はすごく一体感を感じます。
高木
そうなったらいいなと思って書いているので、実際に弾いていただいている方にそう言っていただけるのは本当に嬉しいです。ありがとうございます。
早矢仕
私はこの曲を見たときに、みんなで話し合わなくても到達点がすごくわかりやすい曲だと思ったんですけど、皆さんどうですか?
石井
うん、流れがすぐに掴めるし、さっき仰っていたような一体感やグルーヴ感を全員で共有できるものがあると思います。その中で積み上げていくことができて、ボールの受渡しもわかりやすいというのはあるかな?
高木
嬉しいです。ありがとうございます。
香取
あと、みんなで駆け上っていくとか、セクションでまとまるところが結構多くて、そこが楽しいなと思います。
高木
嬉しいです。ありがとうございます。
《And now look!》は「リモート演奏のために書いてください」という浅野さんからのご依頼で引き受けた作品でしたけど、みんなが同じ場所に居ない中で1本の芯を作っていくスタイルが、どうしても私の頭の中では想像ができなくて難しかったです。
曲の始めから終わりまで、ほとんどテンポが変わらないのはリモートを想定していた名残なのですが、そういうことがあったなあというのを今思い出していました。
香取
リモート用として曲を作るとなると、やっぱり制約が大きすぎるものですか?
高木
実は、リモート演奏用に作曲したのは初めてでして…どういう制約があるのかを私自身がよくわからなかったので、一度友達に頼んでリモート演奏をやってみました。
ほとんどの場合はおそらく、メトロノームをイヤホンで鳴らして、それに合わせてベースを作って、どんどん乗せていくという作業ですよね。それがあまり楽しくなかったんです。
香取
でも、わかります!私も自粛中に多重録音してみたんですよ。そうしたら全然うまくいかなくて。あ、やっぱり人と合わせたほうが上手くいくんだなって。
高木
「お互いの呼吸を感じることはこんなにも大事なことだったのか」と改めて知るきっかけになったと思います。
リモート演奏を念頭に置くと本当に何もできなくなって、ちょっと寝られなくなるぐらい悩んだ時期がありましたけど、最終的には今の形式で書くことができたので、なんとかなりました。
今回、そういう意義深い経験をさせていただいたおかげで、「ほら!私たちは今、こんな状況でもちゃんと音楽をやっているでしょ?」と《And now look!》というテーマにも結びつけることができたかなと思っています。
石井
前回の初演から一年ぐらい経ちましたけど、自身の考えの変化などありますか?
高木
変化かどうか分からないですけど、「どんな状況でも動きは止めちゃダメなんだな」というのは、当時の気づきとしてあって。演奏会が軒並み中止になることは最近少なくなりましたけど、「私たちはこういう経験をしたんだよ」ということはこれからもずっと覚えておきたいというのはありますね。あとはそんなに変わっているものはないとは思います。
tutti

初演までの行程

早矢仕
曲を作り始めてから出来上がるまでは結構早いですか?
高木
遅いほうだと思います。年々遅くなっていくような気がしますね(笑)
石井
締め切りが必要なタイプですか?
高木
ああ、締め切りは必要ですね。それがあるから、意識して追い込まれるというのはあるかもしれないです。学生の頃は、期日の1週間前には作っておくほどの優等生でしたけど…なんでこんなに遅くなっちゃったんでしょうね(笑)
やっぱり全体像がちゃんと見えて、初めて修正すべき箇所が発見できたりするので、そこで修正するのに時間がかかっているのかもしれないです。
早矢仕
じゃあ流れを確認し直すとか、厚みを修正するような作業は現場に曲を出す前にやってしまいたいタイプですか?
高木
ある程度はやりますね。足りないところは自分でもなんとなくわかるので。
早矢仕
それでも実際に音出しをしてみてから変えることはありますか?
高木
あー、どうでしょう?単純に私の書き間違いだとか、どうしても弾きにくい箇所を変えるぐらいかもしれないですね。大幅な変更をすることはそんなに無いかなと思います。
早矢仕
頭の中でちゃんと音楽が完成するタイプですね、すごい。リハーサルしながら調整していくタイプの方もいらっしゃいます。
高木
書いたときの印象とだいぶ時間が経ってからの印象って結構変わることがあって、「やっぱりここがおかしいかな」と思うことがあるのかもしれないですね。 私は今までやったことがないです。
早矢仕
今まで、楽譜通りに弾いて欲しいという方と、楽譜は目安で良いという方と、弾いてみてから楽譜自体が思いの外変わる方と、色んな方がいらっしゃいましたけど、高木さんは頭で完成してから出されるタイプですね?
高木
そうですね。
早矢仕
それだけ頭でしっかり練ってから表に出す場合、実際に音を出してみて「思っていたのと違ったから変えようかな」という風にするか、「自分はこう思って書いたから、それに合わせてもらえませんか」という風にするのか、2つのパターンがあると思いますけど、どうですか?
高木
そういう場合は恐らく、「私の思い通りに演奏してもらえるだろう」というパターンと、「思っていたのと違ったけど、これはこれでありだな」と思えるパターンの2つがあって、どっちかだと思います。楽譜を変えないと私の思っていた通りにならないというパターンはあまりないですね。
早矢仕
ということは、すでに頭の中で完成されているんですね。
高木
どうですかね?あまりほかの方のリハーサルに立ち会ったことが無いのでわからないですけど、私自身はあまりないですね。
石井
ほかの作曲家の方々と交流する機会ってありますか?
高木
関西圏のほうですけど、交流はあります。でも、ほかの方のリハーサルを見学することはあまり無いです。
どのように演奏者とコミュニケーションをとって楽譜を書かれているのかはあまり知らないので、色々なやり方があることを知れて、面白いです。
早矢仕
高木さんは学生さんを教えていらっしゃるとのことなので、学生さんにも色んなタイプがいるんじゃないかなと思ったんですが、どうですか?
高木
私はまだ作曲専門の学生を教えていないですけど、色んなタイプがいると思いますね。私が学生の頃は、2週間前にきっちり楽譜を完成している人や、前日まで練って、ギリギリで演奏者に楽譜を渡す人など様々だったので…今活躍されている作曲家の方も、色々な方法で演奏者の方とコミュニケーションをとっているだろうなとは思いますけど。
早矢仕
ちなみに今回のフリーEASTの練習に参加される予定はありますか?
高木
フリーWESTのリハーサルには2、3回ほど行かせていただきましたが、フリーEASTにはまだ全く行けていなくて…本当に伺いたいなと思っていますけど、遠方というのもあって未定ですね。
早矢仕
本番まで現場がどうなっているかわからないかもしれないってことですかね?(笑)
高木
浅野さんも一回お話させていただいていますし、そこは安心しています(笑)多分それを継承してやってくださると思うので、大丈夫なんじゃないかなとは思っています。
石井
突然、全然違う形になっているかもしれないですけどね(笑)浅野さん、気分でよく変えたりするので。
高木
それはそれでちょっと楽しみですけどね(笑)やっぱり全く同じというのも面白くないかもしれないので、演奏者がガラッと変わったら曲の雰囲気が変わるのは当然ですし、いいと思います。

作曲活動の醍醐味

早矢仕
どういうところに作曲活動の醍醐味を感じてらっしゃいますか?
高木
これは最近になって思い始めたことですけど、作った作品が独り歩きしてくれるところですかね。
今回みたいに、大阪で初演していただいた曲を、次は東京で演奏していただけることがすごく嬉しいことですし、ほかの曲に関しても、私の知らないところで色んなところに行ってくれるのもとても嬉しいです。それが醍醐味であり、目標でもあります。
早矢仕
今仰ったことは、これから新しい曲を作っていくときに意識されると思いますか?
高木
やっぱり作曲家にとって、自分の曲が再演されるのはものすごく大きなハードルなんですよ。一回作って終わりというのが、悲しいですけどほとんどで…最近になってやっと再演していただける機会が多くなってきたので、特定の人にしかわからない楽譜ではなく、どんな人が見てもちゃんと意図を理解してもらえるような楽譜作りをしようと思うようにはなりましたね。
早矢仕
そういう意識なのと、「頼んでくれた人や演奏会に来る人がわかってくれればいいや」という意識とで、書き方は変わるものですか?
高木
変わらないですけど、今までは口頭で伝えていた部分をちゃんと注意書きにおこすなど、若干丁寧に書くようになりましたね。だから、どういうふうに書けば意図を汲んでくれるかを演奏者に相談する機会が増えてきたと思います。
作品に独り歩きしてもらうためにも、色んな人にちゃんと解釈してもらえるような楽譜を書くようにしています。
tutti

作曲家 高木日向子のこれから

早矢仕
今後、書いてみたい曲や分野はありますか?
高木
今は、ベリオのセクエンツァみたいな感じで”Lost in ___”というシリーズのソロ曲を作っています。
フルート、オーボエに次いで、”Lost in ___ Ⅲ” for Violin solo が初演される予定*で、その次はホルンのために書きますけど、それぞれ違う楽器のソロのシリーズをこれからずっと書いていきたいなと思っています。あと、規模の大きい曲も作りたいなあとは思っていますね。
早矢仕
シリーズのソロ曲を書かれているということは、フリーEASTにお仕事が来たという…再演祭りをして良いというフラグだと捉えてもいいですかね(笑)オーケストラで使う楽器は全部あるので!
石井
トロンボーンも書いてください!あまり書かれなくて、レパートリーが少ないんですよ。
高木
ああ、すごく歌える良い楽器だなとは思っていますけどね。スライド楽器で声みたいに扱えるのが魅力だと思いますけど、あまり無いんですね。じゃあ書きます!
石井
ありがとうございます!
早矢仕
ファゴットはソロ曲いっぱいあるの?
香取
少ないですね。なんかもうチェロとかその辺から借りるぐらい(笑)
石井
中低音域あるある(笑)
香取
よかったらファゴットも是非!
高木
書きます!(笑)
早矢仕
ソロシリーズ、楽しそう。
高木
ベリオのセクエンツァみたいな「楽器の可能性の追究」というコンセプトとはちょっと違いますけど、これもコロナ禍のロックダウンをテーマにしている曲なんです。もしよかったら!
早矢仕
はい、本当にお願いします!

*本インタビューは2021年7月下旬に実施。”Lost in ___ Ⅲ” for Violin soloは2021年8月1日に世界初演された。