ensemble free

Concert

アンサンブル・フリー EAST 第22回演奏会

アンサンブル・フリーEAST

第22回演奏会

2025年3月1日 (土)
14:00 開演 (13:30 開場)


ティアラこうとう 大ホール

チャイコフスキー
幻想曲《フランチェスカ・ダ・リミニ》

稲森 安太己
Exophonie Ⅱ -Landschaft mit einem Tamtam für Orchester (エクソフォニー Ⅱ 〜タムタムのある風景)
(委嘱作品/世界初演)

ラフマニノフ
交響曲第1番ニ短調

指揮: 浅野 亮介

teket 入場料 2,000円 (全席自由)

※未就学児の入場はご遠慮下さい

アンサンブル・フリー WEST 第40回演奏会

アンサンブル・フリーWEST

第40回演奏会

2025年5月18日 (日)
14:30 開演 (14:00 開場)


京都コンサートホール 大ホール

西村 朗
管弦楽のためのファンファーレ(2006)

薮田 翔一
Symphony -Recollection-(委嘱新作/世界初演)

チャイコフスキー
ロココの主題による変奏曲 *1

ハチャトゥリアン
交響曲第3番《交響詩曲》*2

指揮: 浅野 亮介

*1 チェロ独奏: 近藤 浩志 (大阪フィルハーモニー交響楽団首席奏者)

*2 パイプオルガン: 冨田 一樹

teket 入場料:1,000円 (全席自由)

※未就学児の入場はご遠慮下さい

Orchestra

アンサンブル・フリーWEST

  • 2000年に「アンサンブル・フリー」として設立。クラシックの名曲から隠れた傑作、最新の現代音楽まで幅広く取り組んでいる。
  • 演奏会ごとに参加者を募集し毎回の参加者は100名ほど。国内第一線で活躍する作曲家や演奏家とも数多く共演している。
  • 2019年、第30回演奏会を機に「アンサンブル・フリーWEST」に改称。
アンサンブルフリー

アンサンブル・フリーEAST

  • 未来の作曲家の発掘のため、演奏会毎に委嘱作品を依頼して演奏をし、発信していく。
  • 若手の実力のあるソリストとコラボレーションし、演奏する場をひろげていく。
  • 音大生とアマチュアプレーヤーの交流をはかり、お互い刺激をうけあえるオーケストラであること。

Conductor

浅野 亮介 Ryousuke Asano

浅野 亮介

神戸大学国際文化学部を経て同大学院博士課程前期修了。大学院では美学理論、作曲技法を学び、シェーンベルクを中心とした20 世紀初頭のドイツ音楽を軸に、古典派からロマン派まで幅広く研究対象にする。最終論文のテーマはシェーンベルクのオラトリオ研究。
大学卒業と同時に自らのオーケストラ「アンサンブル・フリー」を、2014年には東京に「アンサンブル・フリーEAST」を立ち上げ、数々の演奏会を主宰する。
2022年に有望な若手プロ奏者および音楽を専門に学ぶ学生から構成される「アンサンブル・フリーJAPAN」を設立し、従来のクラシック音楽から最新の現代音楽まで、国内外に幅広く発信するために意欲的な演奏会を企画している。
2011年~2022年まで大阪府立大学交響楽団、2023年~2024年まで大阪公立大学交響楽団のオーケストラ・トレーナーを務める。

Composer

稲森 安太己
Inamori Yasutaki

稲森 安太己

1978年東京生まれ。東京学芸大学にて作曲を山内雅弘氏に、ケルン音楽舞踊大学にてミヒャエル・バイル、ヨハネス・シェルホルンの両氏に師事。西部ドイツ放送交響楽団、ギュルツェニヒ管弦楽団、ヴュルツブルク・フィルハーモニー管弦楽団、ブリュッセル・フィルハーモニー管弦楽団、新日本フィルハーモニー管弦楽団等の演奏団体によってドイツ、フランス、イタリア、アメリカ、ベルギー、日本ほかの国で作品が演奏されている。2007年日本音楽コンクール第1位、2011年ベルント・アロイス・ツィンマーマン奨学金賞、2019年芥川也寸志サントリー作曲賞ほか。現在、熊本大学特任准教授。

【作曲家インタビューへ】

薮田 翔一
Yabuta Shoichi

薮田 翔一

東京音楽大学大学院作曲科修了。第70回ジュネーヴ国際音楽コンクール作曲部門優勝。ウィーンコンチェルト・ハウス100周年作曲賞最優秀作品賞。文化庁長官表彰(国際芸術部門)第26回出光音楽賞。
2018年に小倉百人一首100首を歌曲として作曲し、全音楽出版社より歌曲集「小倉百人一首」が出版される。これまでにNHK交響楽団、いずみシンフォニエッタ大阪、オーケストラ・アンサンブル金沢等から委嘱され初演されている。

Solists

チェロ独奏:近藤 浩志
Kondo Hiroshi

近藤 浩志

東京藝術大学を経て、エコール・ノルマル及びブローニュ音楽院を首席卒業。大阪国際室内楽コンクールをはじめ国内外の多数のコンクールに入賞。松尾学術振興財団音楽賞二年連続大賞受賞。米・カーネギーホールや国連会議場等でのソリストとしての活動をはじめ新日フィルや大阪フィル、ニューヨークフィル等国内外のオーケストラと共演。世界的指揮者ジャン・フルネ氏より「現代第一級のソリスト」の推薦状を受理。久石譲氏に認められツアーやジブリ映画の音楽等を担当。「アルカント」「この道」「ノスタルジア」の3枚のソロCDをリリース。新日本フィルを経て、現在、大阪フィルハーモニー交響楽団チェロ首席奏者。アンサンブル・ベガメンバー。大阪音楽大学、神戸女学院大学、大阪芸術大学各非常勤講師。なわて・森のオーケストラ音楽監督。毎日新聞社主催全日本学生音楽コンクール審査員。安藤信行、上村昇、柳田耕治、堀江泰氏、レーヌ・フラショー、ムスチスラフ・ロストロポーヴィチ各氏に師事。使用楽器は、カラヤンベルリンフィルの黄金時代を支えたソロ首席奏者E.フィンケ氏が終生愛奏した名器 ex Finke J.B.Vuillaume 1850年製。

オルガン:冨田 一樹
Tomita Kazuki

冨田 一樹

大阪音楽大学オルガン専攻を最優秀賞を得て首席で卒業。同大学音楽専攻科オルガン専攻を修了。その後リューベック音楽大学大学院オルガン科修士課程を最高得点で修了。オルガンをアルフィート・ガスト、古楽をハンス・ユルゲン・シュノールの各氏に師事。2016年ライプツィヒ第20回バッハ国際コンクールのオルガン部門にて日本人初となる第一位と聴衆賞を受賞。バロック音楽を得意とし、国内外で数多くの演奏会に出演すると共に、YouTubeではパイプオルガンを紹介する活動も行う。2024年4月から神戸女学院大学の非常勤講師を務める。(一社)日本オルガニスト協会会員。ドキュメンタリー番組「情熱大陸」(2016年12月)に出演。これまでに「咲くやこの花賞(音楽部門)」「音楽クリティック・クラブ賞(奨励賞)」「摂津市教育文化功労賞」「坂井時忠音楽賞」を受賞。関西を拠点とした全国各地での広い活動とオルガン音楽の普及への尽力が認められ「2023年度(令和5年)大阪文化賞」も受賞した。

interview

Composer

Composer

Composer